こんにちは、インディです。
みなさんの着る衣料品には必ず「洗濯表示のネーム(タグ)」が付いてますよね?

「洗濯表示ネーム」とは、衣類製品の裏側・内側に縫いつけられたり、生地に直接印刷されていたりする、洗濯絵表示の入ったタグです。
本日はその「洗濯表示ネーム」を作ってみよう! と言うお話です。
目次
洗濯表示ネームをオーダーしよう。
販売される衣料には取り付け義務
消費者庁のHPを見てみると、以下の表記を見つけることができます。
<記号の記載>
記号及び付記用語は、繊維製品に直接記載するか、又は繊維製品に容易に取れない方法で取り付けたラベルに、織り出し、印刷、その他の方法によって記載しなければならない。
また、記号及び付記用語は、製品の使用可能な期間、取扱方法の情報が容易に判読できなければならない。
さらに、ラベルの材質は、表示してある記号及び付記記号によって示された取扱方法に十分耐える材質でなくてはならない
と言うことで、自分が自分のためだけに作る衣類なら不要なのですが、
もし仮に「販売する」可能性がある場合は、取り付けが義務付けられている代物なのです。
2016年12月から表記が変更され、国際基準になった
ちなみに日本では、2016年12月にこの洗濯表示が変更になりました。
↓左が旧規格の表記、右が新規格の表記↓

国際基準に順ずる表示を導入したようです。
確かにインポートブランドのネームって
いろんな国の洗濯表示ネームがジャラジャラついてますよね。
あれは輸出先の各国に対応した表示をつけてるってことなんでしょうね。
洗濯表示ネームはネットで発注できる
と言うことで、AiiRO DENIM WORKSのオリジナルでは、
新表記に対応したこの「洗濯表示ネーム」を自分で仕込んでみようと思います。
それをジーンズの縫製の際に工場に渡して取り付けしてもらう感じにします。
で、この洗濯表示ネーム、どこでオリジナルを発注するかですが・・・、
これが結構簡単で(笑)
と言うのも、ネットで簡単に見つかるんですよ。
「洗濯表示ネーム オーダー」とかで検索してみてください。
↓(一例)↓

このような業者さんをたくさん見つけることができます。
またオーダー時も、このネーム上に表示される内容がほぼ決まっているので(そもそもデザインは指定ですし)、発注者側が指示できるデザインの自由度は限りなく低いため、
ネットのオーダーフォームに必要事項にチェック入れて、ちょろっとブランド名を入れる程度の、容易なお手続き。
デザインが不要なので、名刺の発注より簡単!
生産ロットが驚くほど少ない

そしてこのネームの生産ロット、
一般的な「ナイロン」「サテン」へのプリント物であれば、なんと10枚程度からオーダー可能です。
ま、確かに「プリント」なので、要はコピーと一緒なのですよね。
もしも織りネームのような編み込みにする場合はロットは上がります。
見た目はいいですけど、そもそもジーンズの内側に取り付ける“見えない”ネームですし、
何より肌に触れる副資材なので、擦れによって肌にストレスのない素材が良いですから、一般的なサテンで良いでしょうね。
縫製工場さんは大体このネームの生産業者を知っている
結論から言うと、ジーンズの縫製工場さんでも、このネームを作っていただける業者さんを独自に知っておられますし、
ブランド名とか入らない、大概のジーンズに使える汎用性のあるネームを持ってられる縫製工場さんもあります。
なので、実際にジーンズの縫製の相談を工場さんとされる際に、一度相談してみるといいかもしれませんね。
次は、実際にオーダーできる業者さんを選び、オーダーを進めてみたいと思います。
本日もご一読、ありがとうございました。
コメントを残す