こんにちは、インディです。
仕事休みの日に、時間を見つけては、
私物の様々なブランドのジーンズの縫製を、ピッチや番手を調べて、メモメモしてます。
縫製なんて、自分でジーンズを企画するまで、何気なくしか見てない部分でしたが、
メーカーさんごとのこだわりが垣間見える、楽しい時間。
良いジーンズには、良い縫製が施されているのは間違いない。
なんと表現すればいいのか・・・
ペラっと見えるジーンズは、縫製が単純。
見た目から重厚で立体感が感じられるジーンズは、各箇所の縫製にこだわっている。
これ、マジ。

この巻縫いの縫製はブランドによって特徴が様々。

ここは20番手が使われることが多いけど、運針数がブランドによって違う。

バックポケットのこの部分に8番手が使われるのって、珍しい。

ここはほとんどのブランドが20番手。運針数も8くらいが多いね。
ベルトループのように、中高仕様になっているブランドもたまにアル。

ベルトループ。
ステッチ色、ループの幅、ステッチ間の幅で、雰囲気が結構変わる。

股の部分も。

脇はブランドごとに番手も違えば、縫う長さも異なる。
太い番手の方が私は好み。

折伏せの幅とかも、調べてメモメモ。

コバの幅も、メモメモ。

耳の幅も、メモメモ。
縫製は、知れば知るほど、見れば見るほど、新しい発見がありますが、
特に20年続いてるジャパンブランドさん達のジーンズ。
長い経験の中で辿り着いたであろう現在の縫製仕様は、さすがの一言です。
これら私物のアーカイブの各箇所で使われる縫製仕様を参考に、
これから最終選考するデニム生地との相性を考えて、最後の最後に決めていくのです・・・
本日もご一読、ありがとうございました。
ぜひTwitterもフォローください。
コメントを残す